ウィキノミクス

原題はWIKINOMICS。WikipediaとEconomicsの造語らしい。原書を見た訳では無いがそんな感じだろうか。つまり、Wikipediaが代表するような地球規模で共同作業がすすむようなマスコラボレーションが、現在の経済活動・企業活動に極めて大きな影響を与えている、そんな社会現象だという訳だ。

ウィキノミクス

ウィキノミクス

ウィキノミクスの四本柱を、オープン性、ピアリング、共有、グローバルな活動だとしている。ピアリング以外は別に特別なことではないかなと思うのだが、ピアリングとは何か。組織の上下関係が無い水平型の組織構造の中で、各自のアウトプットが他の人とコラボレーションする事によって、何らかのものづくりが進んでいく減少の事を言っている。荒唐無稽なことではなく勿論これはWikipedia以外もオープンソースとか色々な事例がある。

何故こんな具合に、個人が報酬が無いのに他の人と共同作業をするのだろうか。何箇所かその問いかけの記述があるのだが、「誰でも人と接することが楽しい」という話には一番共感できる。勿論これも万人に当てはまる訳では無いだろうが、多くの人が心の奥で望んでいることだろう。
「日本でいちばん大切にしたい会社」の中の事例に、障害者が企業の中で一心不乱に仕事に励むのはなぜか、人は誰でも人の為になることに喜びを感じるからだというお坊さんの話がある。同じことかも知れない。


こうしたピアプロダクションを企業がその事業に生かすことで様々な恩恵を受けることができる。

  • 社外の人材を活用できる
  • ユーザと共にあることができる
  • 関連製品の需要を喚起dけいる
  • コストが削減できる
  • 競争のポイントを動かすことができる(自社の中核ではない他社の中核を、独占させなくできる)
  • コラボレーションから摩擦をなくすことができる
  • 社会資本の形成ができる

IBMLinuxコミュニティを支援しているのはこうした恩恵が狙いだという訳だ。

だがこのようなチャンスがあるばかりではない。消費者が生産者になれるということは、それに失敗した企業は消費者から取り残される危険性もある、という事にも繋がってくる。

ピアプロダクションを企業の枠内で捕らえるとどうか。トップダウンによる管理ではないマネジメントスタイルがありえる。実例を上げれば、IBMイノベーションジャム(社員と家族、顧客、企業も集めたブレーンストーミング)、Googleの20%ルール(20%の時間は好きに使っていい)、というのがある。
階層化組織に上手くピアプロダクションを混ぜ合わせることができることが、今後の経済・企業活動で一歩周囲を出し抜く秘策になるのだろうか。